2024/03

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

<< >>


 

先日、度重なる苦労を乗り越えて完成に漕ぎつけた相川小学校のクリスマス・ツリーです。

 

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,30,F14,iso100]

 

せっかく一般開放されているということでしたが、一般開放の最終日(=23日)に足を運んでみました。

仕事の関係もあって、時間ギリギリの18時50分頃にお邪魔をさせていただきました。

 

「あのー。ツリーの上の星印の部分は点灯しないんですか??」

「えぇ。残念ながら」

 

そんな訳で、ツリーの"Max"の姿を見ることは叶いませんでした。

…と、その代わりという訳ではないんでしょうかれど、散々雨霰を降らせた雲が晴れたのはこの一瞬だけでした。

星印とそこに続くイルミネーションの綺麗さに比較のしようもありませんが、この時だけ輝いた月の明かりもそれは素晴らしいものでした。 

 

 

 

JUGEMテーマ:日常。

JUGEMテーマ:カメラ

JUGEMテーマ:地域/ローカル

JUGEMテーマ:ひとりごと

JUGEMテーマ:SONY

JUGEMテーマ:つぶやき。


 

今年もまた、相川小学校の中庭にクリスマス・ツリーが登場しています。

明日12月21日(月)〜23日(水)までは一般にも開放しているそうです。

開放時間は17時〜19時です。

週明けは相川へ来ていただき、イルミネーションを見ていただいた後はそのまま飲食店へ繰り出していただき、最後は北沢浮遊選鉱場のライトアップをお楽しみいただければと思います。

 

* * * * * * * * * *

 

今年は、クリスマス・ツリーが完成するまでの一部を覗かせていただきましたので、以下、簡単にご紹介させていただきます。

 

7M303871.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/40,F2,iso1600]

 

設置を手掛けたのは、AWGPと相川商工会青年部の皆さんです。

(AWGPのFacebookページは→こちら

AWGPは、佐渡市でプロレス大会を開催する事を主としながら、地域行事、イベント参加、ボランティア協力等、地域活性化と団体参加者が地元を楽しむ事を理念に活動しています。 

相川小学校のクリスマス・ツリーについては、2015年の初登場以来ずっとAWGPが手掛けています。

 

7M303876.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso2500]

 

いつも完成形を見ていたので、こうして作業をされる風景を見るのは初めてでした。

 

7M303883.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso2500]

 

もちろん、皆さんは日中はお仕事ですからお仕事が終了して現場へ駆けつけますが、非常に限られた時間しかありません。

「何せ天気が悪くて…」

晴れた日でないと作業は出来ません。

 

7M303886.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso2500]

 

毎年同じ木にイルミネーションを設置するので、毎年同じ作業をしているのかと思いきや、そうではありません。

毎年同じ飾りつけをするのではなく、常にその時その時のベストの形を目指すスタイルのようです。

そして、ベストの形は「子どもから見たベストの形」なんでしょう。

 

7M303891.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/80,F2,iso2500]

 

ちなみに、梯子に乗って作業をしている方は前日の作業中、木に潜んでいたアシナガバチに刺されてしまったそうです。

梯子に乗れる方は最も体重が少ない方の役割なんだそうで、この日は「もう(ハチが)いないと良いけどな〜」と呟きながら梯子を上がっていらっしゃいました。

 

7M303917.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/100,F2,iso2500]

 

7M303908.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/60,F2,iso2500]

 

番線は前年の反省を生かして「黒」にしたそうです。

前年は「白」だったそうなんですが、そうすると番線が目立ってしまうそうなんです。

 

7S203559.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/80,F2.8,iso6400]

 

しかし、番線を黒くしたらしたで、今度は「子どもが遊んでて引っかけてしまうかも知れないね」と。

番線の1本1本にテープを貼って目立つようにして、子どもが躓いてしまわないように配慮する徹底ぶりです。

 

7S203538.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,25,F11,iso100]

 

電飾があまり長持ちしないんだそうです。

3年もするとダメになってしまうそうです。

 

「これまでの電飾が全部生きていたら年々豪華になるんだけどね。なかなかそうもいかない」

毎年買い足すと同じ分くらいダメになっていくそうです。

 

7M303939.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/200,F2,iso500]

 

こちらはもう1箇所の作業風景です。

 

7M303944.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/200,F2,iso500]

 

何やら難しそうな作業をしていらっしゃいますが…。

 

7S203617.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/400,F5.6,iso6400]

 

「に」「産」「界」「!!」の文字に見えますね。

 

7S203638.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/640,F2.8,iso6400]

 

「を」

??

 

* * * * * * * * * *

 

潜入2日目です。

なるほど。

体育館の窓枠を活かしてのメッセージイルミ☆ですね。

 

7M303952.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso200]

 

こちらはあと一息で完成というところです。

 

7M303962.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso2000]

 

中庭では、この日もイルミネーションの飾り付けが少しずつ進んでいました。

 

7M303965.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/40,F2,iso200]

 

7S203673.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/100,F2.8,iso6400]

 

メインとなる電飾の飾り付けを巡って色々と思案中…の図です。

明るさを優先することとして、もう1本電飾を導入することとなったようです。

限られた予算との戦いでもあります。

 

**********

 

7M304002.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/125,F2,iso2500]

 

潜入3日目です。

いよいよ寒波がやって来ました。

 

7M304006.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/125,F2,iso2500]

 

この日は冷たい霙交じりの空模様になりました。

しかし、そんな天気をおして作業は決行されました。

 

7M304012.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/125,F2,iso2500]

 

メインとなる電飾を限りなく有効に活かすため、番線の長さや角度が調整されます。

「これくらいでいんじゃね??」というような妥協は一切ありません。

 

メンバーの皆さんは基本的に幼少のころから知る方々ばかりです。

私の2学年以上上の方のため、中学1年生の時の3年生だった方が多いです。

当時はおっかなくてとても大人びて見えた年代の方々です。

今は、カッコいいですね。

「今も」ですか…。

 

注)「おっかく」ではなく、「勝手におっかなく感じていた」と読み替えてください。

 

7M304089.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/60,F2,iso2500]

 

7S203709.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/30,F2.8,iso2500]

 

雪が激しくなるなか、少しずつ形が整ってきました。

あと一息です。

 

7S203718.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/30,F2.8,iso2500]

 

7S203756.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/20,F2.8,iso6400]

 

この日も時間切れとなってしまいましたが、完成が目の前に見えてきたようです。

遅くまで残っていらっしゃった先生方も、この様子を覗いて「おぉ〜☆」と声を上げていらっしゃいました。

 

7M304102.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/60,F2,iso2000]

 

こちら、体育館側のメッセージイルミは完成でしょうか。

「佐渡を世界遺産に」の8文字が窓枠にちょうど収まっていました。

こちらの体育館の建設当時からこのメッセージを収めることを見越して窓枠を8つにしたとしたら、凄いです。

 

ちなみに、こちら側は県道に面しています。

中山トンネルの方から市街地へ下って来ると、学校を正面に見下ろす旧消防署のあたりから灯りが見えるんじゃないかと思います。

どうか脇見はなさらず、駐車場に車を入れてゆっくりご覧になってください。

 

*********

 

7S203849.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/15,F2.8,iso1600]

 

潜入最後の日です。

 

7M304206.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/40,F2,iso1250]

 

この日も水っぽい雪が降る中、最後の仕上げの作業です。

寒い日でした。

 

7S203853.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/30,F2.8,iso6400]

 

7M304190.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/40,F2,iso1250]

 

7M304213.JPG

[α7iii,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/40,F2,iso1250]

 

7S203886.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/30,F2.8,iso6400]

 

7S203954.JPG

[α7Sii,Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM,1/20,F2.8,iso6400]

 

この日までの最終形です。

うっすらと雪が積もる中、メンバーの皆さんはたくさんの足跡を付けながら電飾を持って歩き回りました。

(私は歩き回ることもなく、こうして写真を撮るばかりでしたが…)

 

あとは、校舎の2階から、ツリーのてっぺんへと繋がる電飾の電源を入れたら完成形でしょうか。

完成形の姿につきましては、明日21日(月)〜23日(水)の一般開放期間にご覧にいらしていただければと思います。

例年は「点灯式」のようなものもあるそうですが、今年はかような世相のためセレモニー的なものは開催されないそうです。

 

私も改めて完成形を見に行ってみたいと思います。

AWGPの皆さん、たいへんお疲れさまでした。

そして、たいへんありがとうございました。

 

 

 

JUGEMテーマ:カメラ

JUGEMテーマ:地域/ローカル

JUGEMテーマ:ひとりごと

JUGEMテーマ:SONY

JUGEMテーマ:つぶやき。


 

今年で3年目ですね。

 

DSC04691.jpg

【α7SII,LA-EA4,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso320】

 

相川小学校の中庭に”恒例”のクリスマス・ツリーが姿を現しました。

 

DSC04675.jpg

【α7SII,LA-EA4,Vario Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM,1/25,F5.6,iso2500】

 

今年も相川町商工会青年部の皆さまが設置をしてくださいました。

昨日は点灯式も行われたそうです。

 

DSC04677.jpg

【α7SII,LA-EA4,Vario Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM,1/25,F5.6,iso2500】

 

繰り返しになりますが、今年で3年目です。

継続できることが素晴らしいことだと思います。

そして、「同じ飾りつけはしない」と、毎年違うパターンの飾りつけをするというバリエーションの豊かさとアヴァンギャルドな精神が素敵です。

 

DSC04698.jpg

【α7SII,LA-EA4,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso320】

 

飾りつけの中には、宝石があったり、、、

 

DSC04711.jpg

【α7SII,LA-EA4,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso320】

 

ひと足早いクリスマス・プレゼントがあったりと、細部に渡って子どもたちを喜ばせるための心遣いが施されています。

そして、先生方におかれましても、登下校時は必ずツリーを点灯させ、暖かい雰囲気の中で子どもたちを迎え、送り出しています。

今日も、保護者ではなく「卒業生ですがよろしいですか??」という怪しい人間=私を快く迎えてくださいました。

 

私が在校生だった時に --- 担任でこそありませんでしたが --- お世話になった先生が現在の校長先生です。

今日も色々とお気遣いをいただきまして、たいへんありがとうございました。

 

こちらのツリーは12月18日まで点灯しているそうです。

学校開放は17時〜19時までです。

雪が降っているタイミングでお邪魔したかったんですが、私が降車へ入るや否や雪は止んでしまいました…。

これも日頃の行いの成果と言えましょう…。

 

「18日までにまたいらしてください」

校長先生の暖かいお言葉に甘え、また時間を作ってお邪魔させていただきたいと思います。

 

ひと足早いクリスマス・プレゼントをありがとうございました。

 

 

 

JUGEMテーマ:カメラ

JUGEMテーマ:つぶやき。

JUGEMテーマ:地域/ローカル

JUGEMテーマ:迫り来る冬

JUGEMテーマ:名所

JUGEMテーマ:ひとりごと

JUGEMテーマ:SONY


 

昨年に続き、相川小学校の中庭にイルミネーションが灯っています。

 

DSC08428 (1).JPG

【α77,SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM,6,F5.6,iso50】

 

DSC08425.JPG

【α7SII,LA-EA4,Vario Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,13,F11,iso100】

 

DSC08427.JPG

【α7SII,LA-EA4,Sonnar T* 135mm F1.8 ZA,1/80,F2,iso1250】

 

DSC08430.JPG

【α7SII,LA-EA4,Sonnar T* 135mm F1.8 ZA,1/80,F2,iso1250】

 

DSC08431.JPG

【α7SII,LA-EA4,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/80,F2,iso1250】

 

DSC08444.JPG

【α7SII,LA-EA4,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/80,F2,iso1000】

 

昨年よりも電飾が増え、飾り付けもゴージャスになっています。

今年も校長先生からAWGP(=aikaWa Gesu people)の主要メンバーへ依頼があったんだそうです。

酒店さん、電設業者さん、建設業者さん、アームレスリングチャンピオンさんからなる有志の皆さんが設置にあたってくれたそうです。

皆さんの持つ技術やノウハウを集結して、子どもたちの楽しめることを実行するという素敵な取り組みですね。

子どもたちの喜ぶ顔が浮かぶようです。

 

DSC08435.JPG

【α7SII,LA-EA4,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/50,F2,iso3200】

 

中庭に面したところには、感謝の言葉と設置風景が紹介されています。

イスも設置してありますし、お茶も用意されております。

一般開放は金曜日(明日)の17:00〜19:00までとのことです。

私もなかなか来れず、到着時間もギリギリだったので1階周辺からしか撮ることができませんでした。

雪がふわふわと降る夜にまた来てみたいな、なんて思っていたんですが…。

 

DSC08429 (1).JPG

【α77,SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM,15,F5.6,iso100】

 

昨夜あたりから、国仲平野の道路を雪が白く覆うようになりました。

相川はまだそこまで至らないようですが…。

いつもの街角にいつもの雪景色が見られるようになるまで、あと少しのようです。

 

 

 

JUGEMテーマ:カメラ

JUGEMテーマ:つぶやき。

JUGEMテーマ:ひとりごと

JUGEMテーマ:地域/ローカル

JUGEMテーマ:イベント



相川市街地の海端にある多目的グラウンドで野球の練習をしていました。
すると、視界に入ってくるのは、相川高校(現・佐渡高校相川分校)の校舎と咲き始めた桜の花です。
お天気も良く、練習が終わってからちょこっと寄り道してみました。

DSC05759.JPG
【α99,Vario Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM II,1/320,F11,iso200】

学校って、高台にあって、桜に囲まれていて、そして桜が良く似合う…。
私の持つ「学校」また「学び舎」のイメージはこの景色によるところが大きいのかもしれません。
地元でありながら、母校ではありませんが…。

DSC05769.JPG
【α99,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/8000,F1.7,iso100】

この3月をもって相川高校としては閉校となってしまいました。
かつては電気科や電子科があり、幾多の人材を輩出したと聞きます。
私の年老いた母親やその家族はみなさん相川高校を卒業したんだそうです。
色んな意味を含め、何となく私も寂しさを感じるところです。

DSC05774.JPG
【α99,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/8000,F2,iso100】

こんな風に桜の花と校舎を見上げながら、たくさんの生徒さんがこの階段を行き来したんでしょうね。
この花が咲く季節といえば、出会いと別れの交錯する時期です。
否応なしに甘酸っぱい感傷を抱いてしまいます。

DSC05777.JPG
【α99,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/2500,F2,iso100】

2年ほど前に仕事の関係でこの学校をお邪魔したことがありました。
案内された教室へ移動する途中、長い渡り廊下を歩きました。
既に夕方に差し掛かっていた頃で、生徒さんの姿はまばらで、校内もシンとしていました。
ただ、西陽を落とす長い渡り廊下と、私の先を歩く2人の女子生徒の後ろ姿がとても印象的で、懐かしさと羨ましさを覚えていました。

DSC05782.JPG
【α99,Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM,1/3200,F2,iso100】

もう1つこの学校の思い出といえば、私の“投手デビュー”はこの相川高校のグラウンドでした。
小学5年の時だったんですが、大会でこのグラウンドを使用していました。
初回に大量リードしたところで監督が私に登板を命じ、緊張しながらも2イニングを0点に抑えたのが、このグラウンドでした。
そんな色々を思い出しながら --- というわけでは決してありませんでしたが --- ゆっくりゆっくり階段を上り下りしてみました。
桜はまだ満開という訳ではありませんが、満開前の咲き始めの時期に、ここの桜を見ることができて良かったと思っています。



JUGEMテーマ:花のある暮らし
JUGEMテーマ:癒しとやすらぎの自然・風景
JUGEMテーマ:つぶやき。
JUGEMテーマ:カメラ
JUGEMテーマ:ひとりごと
JUGEMテーマ:SONY デジタル一眼カメラ アルファ
JUGEMテーマ:地域/ローカル


 

比較的山間部に位置する佐渡市立川茂(かわも)小学校です。
平成24年度末で閉校となったんだそうです。

今からちょうど1ヶ月前。
学校周辺が紅葉で色づき始めた頃の写真です。

DSC09739.jpg
【α99】+【70-400mm F4-5.6 G SSM】
-- 250mm 1/160sec F8.0 ISO=100 --

旧・真野町と旧・赤泊村を結ぶ、いわゆる「赤泊線」の道中にあります。
年に数回通るか通らないかという道路です。
しかし、山々に囲まれたわずかな盆地に伸びる一直線の道路と、そこに佇む小学校のある景色はいつでも鮮明に思い描くことができる場所です。

DSC09747.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/3,200sec F2.0 ISO=100 --

小学校の向いにあるバス停は「下川茂」です。
バス停の並びにあったAコープ店もいつの間にか閉店していました。
確か数年前に缶コーヒーを買いに立ち寄ったことがありました。

DSC09752.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/5,000sec F2.0 ISO=100 --

そのバス停より望む川茂小学校です。

DSC09758.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,600sec F2.0 ISO=100 --

グラウンドと道路を仕切る金網のフェンス。
子供たちが乗り越え無いようにと番人のように立つ楓の巨老木です。
奥に見えている商店が登下校する子供たちを見守っていてくれそうに優しいです。

DSC09762.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/5,000sec F2.0 ISO=100 --

今度は登校時の子どもの目線になったつもりで…。

DSC09765.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/5,000sec F2.0 ISO=100 --

校門は、一般家庭の表札的な。。。

DSC09767.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/3,200sec F2.0 ISO=100 --

校門を過ぎると左手のグラウンドには遊具が並んでします。

DSC09772.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/3,200sec F2.0 ISO=100 --

シーソーなんてものすごく久しぶりに見た気がします。
久しぶりついでに乗ってみようかとも思いましたが、残念ながら2人以上でないと遊べないんですよね。。。

DSC09775.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/640sec F2.0 ISO=100 --

鳥の巣箱も学校の定番ですよね。
ここ数年で佐渡の小学校の統廃合は一気に進みましたので、何となく巣箱は廃校舎の象徴のように見えてしまいます…。

DSC09770.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/6,400sec F2.8 ISO=100 --

児童玄関です。
立派です。
閉校になったとはいえまだ日は浅いです。
校舎そのものは全然新しい感じです。

DSC09779.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/3,200sec F2.0 ISO=100 --

体育館の脇に静かに佇むプールです。
コースは3つだけ。
25m(たぶん)の小さなプールです。
この日見たこの学校の色々な「顔」の中でいちばん寂しそうな“表情”をしている場所に見えました。

DSC09796.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/5,000sec F2.0 ISO=100 --

今度は「先生さようなら」の気分になって…。

DSC09786.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/8,000sec F2.0 ISO=100 --

「心の中に ずっと輝く 川茂小学校 ありがとう」

この日は土曜日でした。
時刻は15時を過ぎた頃でした。

学校は上川茂と下川茂の真ん中に位置しています。
なので学校近辺にはあまり民家そのものは多くありません。
とはいえ、晴天の秋の午後に広いグラウンドに子供1人の姿も見えないのは少し寂しい感じがしました。
この校舎もまだ新しく、大きくて立派です。
校舎自身、その身を持て余している感がありました。

6月には「HELLO! BOOKS 2014」というイベントが開催され、大勢の方が足を運んだようです。
たくさんは難しいでしょうけれど、またこの校舎にたくさんの笑い声が響き、人の姿が映ることを願いたいと思います。

DSC09788.jpg
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/2,000sec F2.0 ISO=100 --

グラウンド沿いの道を歩き、またあの商店が見えてきました。
下校途中の気持ちで、あのお店の方に見送られながら家路を行く子供の気分になってみました。

今頃はこの楓も散っているのかも知れません。
いつになるかは分かりませんが、またこの直線道路を通る機会があれば、足を停めてみたいと思います。


JUGEMテーマ:カメラ
JUGEMテーマ:名所
JUGEMテーマ:つぶやき。
JUGEMテーマ:花のある暮らし
JUGEMテーマ:地域/ローカル

「昇竜棚田」で有名な岩首です。



DSC03869(太陽光・クリア).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/4,000sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 C/S = クリア --

木造に瓦の校舎。

そして、桜がよく似合う。


私のイメージする「学び舎」とはこんな感じです。



DSC03873(太陽光).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/640sec F2.8 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 --

「グラウンド」と呼ぶにはあまりに小さな「校庭」です。



DSC03878(太陽光・クリア).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,000sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 C/S = クリア --

現在はゲートボールコートになっているようです。


ベンチがひとつ、佇んでいます。



DSC03881(太陽光・クリア).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,000sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 C/S = クリア --

8年前に閉校したんだそうです。


最後に通っていた子どもさんたちは、何人くらいいたんでしょうか??

今は、すっかり立派になってらっしゃることと思います。



DSC03882(太陽光).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,000sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 --

学校としての役目を終えた校舎は今は「岩首談議所」として、さまざまな地域活動やサロンの拠点となっているようです。



DSC03889(太陽光).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,600sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 --

毎年、夏の頃には「竹灯りの集い」なんてイベントが開催されているようで、足を運んでみたいんですが、なかなかタイミングが合いません。



DSC03891(太陽光・クリア).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,600sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 C/S = クリア --

棚田や「養老の滝」にはしょっちゅう来るんですが、この校舎の方へ足を運んでみたのは実は初めてです。



DSC03898(太陽光).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,000sec F2.0 ISO=100 多分割測光 WB=太陽光 --

以前にお祭りの時に海岸線を通りがかったことがあったんですが、若い方を含めてけっこうな人出でした。

先のイベントとともあわせて、賑わいを見せる時のこの地区にもそのうち足を運んでみたいと思います。



この日は、校舎周辺の桜だけが賑わっていました。

何となく、夏の蝉の声が賑わう頃が似合うのかな…なんて思ってしまいました。


JUGEMテーマ:つぶやき。
JUGEMテーマ:地域/ローカル
JUGEMテーマ:名所
JUGEMテーマ:カメラ

現在の「矩形校舎」の建設は昭和41年とのことで、「蜂の巣校舎」の翌年です。

次いで昭和42年には体育館が建設されています。


新校舎はグラウンドの位置に建設されていますので、秋以降の現校舎の取り壊しまではグラウンドが無い状態が続きます。

体育館は、当面は現在のものを使用することとなるようです。



DSC02898(日陰).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 40mm 1/25sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

3階です。

私たちの頃は、手前に5年生の2クラス。

そして、階段を挟んで奥に6年生の2クラスでした。


突き当りは被服室です。

手前に見える「コンピュータ室」なんてものはなかったと思います。。。



DSC02900(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 55mm 1/30sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

こちらは長方形の教室です。



DSC02908(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 26mm 1/20sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

こちらの「矩形校舎」も3階建てです。


1階は教務室、用務員室、校長室、そして音楽室。

2階は(当時は)3〜4年生の教室、そして図工室がありました。


2年生から3年生になり「蜂の巣校舎」を“卒業”し、最初に感じたことは「床が冷たい」でした。

当時は正方形のタイルを敷き詰めたような床で、それがまたベリベリと剥がれるもんですから、掃除の時とか大変でした。。。



DSC02911(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 20mm 1/20sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

3階から屋上へと続く階段です。

熊の大きな剥製は当時のままです。


屋上へ出た記憶は1度しかありません。

1度は間違いなく出たことはありますが、2度目以降があったかどうかは覚えていません。


プラネタリウムがあったんですが、そちらへも1度しか入ったことはありませんでした。



DSC02915(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 16mm 1/40sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

いちばん奥の被服室です。



DSC02921(日陰).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 24mm 1/125sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

いわゆる実習系の授業は5年生からだったと思います。



DSC00041(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/250sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

家庭科の授業ではミシンを使ってエプロンなんかを作りました。

いったん実習に入ってしまえば、あとは自由みたいな感じがあったので --- 締切までに仕上げれば --- 楽しかったですね。



DSC02923(日陰).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 24mm 1/125sec F5.6 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

教室後部の空きスペース。

こんな場所がちょっとした遊び場になりました。



DSC00037(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/30sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

家庭科の授業で習った、今も覚えていることといえば「針どめとめネジ」というミシンの部品の名前くらいですが。。。



DSC00039(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/30sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

OHPでしたっけ…。

懐かしい機械を見つけました。


今の子は知っているでしょうか???



DSC02929(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 16mm 1/25sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

いつも何ともなしに見ていた3階の窓からの風景です。


左側は体育館。

そして、右側に見えるのは新校舎です。

グラウンドもプールももうありません。


当時は、手前に見える山のてっぺんには見晴台があったんですが、それももう無くなって久しくなっています。

“あの頃”と一緒というわけにはいきませんね…。



DSC00043(曇天).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/30sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

「6年雪組」の教室です。


2人1組の机の並びは当時のままです。



DSC00050(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/40sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

私の6年間のクラスは、月→月→雪→雪→月→月でした。

クラス替えは2年に1度。

3年生と4年生の時の担任の先生が1年で転勤となったこともあり、4人の担任の先生にお世話になりました。


残念ながら、授業はあまり聞いていませんでしたので、内容はまったくと言ってよいほど覚えていません。

まぁ、当時からご存知のこととは思いますが、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。。。



DSC02933(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 16mm 1/6sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

そして3階から2階へと続く階段です。


階段脇にあるガラス細工の「春駒」。

これは当時から変わらない姿です。



DSC02935(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 18mm 1/20sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

2階の図工室です。

教室の造りは被服室と同じです。


授業(実習)の中身も家庭科と一緒でした。。。



DSC00056(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/50sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

“電ノコ”ですね。

これで色んなものを作った記憶があります。


文化祭前は居残りばかりしていました。。。



DSC02936(日陰).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 18mm 1/8sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

2階廊下です。


私の持っていたもう1つのイメージとして、この廊下に射しこむ西陽と、廊下に落ちる窓枠の影…。

というものがありました。


この日は、こちらの廊下側は完全に日陰になってしまっていました。

季節が違ったのかも知れません。



DSC02944(AWB).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 20mm 1/10sec F8.0 ISO=100 多分割測光 AWB --

そして2階から1階へ。


4年生くらいの時、プールの授業へと急ぎ、向かって左側の階段を全段飛び降りたことがありました。

当然、着地に失敗して、足首を嫌というほど捻りました。


結局治りきらず、今も足首はおかしくなったままです。

まぁ、そんなことをしょっちゅうやらかしていましたから、両足首とも同じ症状のままです。


ちなみに、向かって右側の階段を駆け下りたことはあまりありません。

手すりを滑り降りていましたから。。。



DSC02947(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 22mm 1/30sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

最後に音楽室です。

いつの間にか、床が板張りになっていました。

確かタイル張りだったと思うんですが…。

当時は机ではなく、オルガンが並んでいました。


4年生の最後の音楽の授業で、その1年に習った歌を聴いて、そして歌ったこと。

5年生の授業で、当時臨時だった若い先生が、クリスマスにキーボードで「きよしこの夜」を弾いてくれたこと。

6年生の頃、新しい校長先生が音楽の授業を担当してくれたことがあり、ピアノがめっちゃうまかったことなんかを覚えています。


でも、1人1人前に出て歌わされるのは、とても嫌でしたね。。。



DSC00062(曇天).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/20sec F1.4 ISO=400 多分割測光 WB=曇天 --

「仁知勇」は校訓です。

右側のベートーベン氏は当時のままです。


いわゆる「七不思議」的なものはこの相川小学校にも存在していました。

その1つにこの氏が絡んでいたようでしたが。。。


最後にお目にかかりたくなり、足を踏み入れさせていただきました。



DSC02952(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 30mm 1/500sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

佐和田方面から相川方面へと向かい、坂道の大きなカーブを曲がりきると正面に学校が見えます。


日曜日の夕方、家族で佐和田方面へ遊びに行っていたときなんか、帰り道にこの姿を見るのは憂鬱でした。

「また明日から1週間か…」

と。


日曜日午後の心境は、今も変わりませんけど…。



DSC02954(曇天).JPG
【α77】+【Vario Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA】
-- 16mm 1/500sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

「ありがとう蜂の巣校舎」の文字が見えます。


「小学校」というと連想したのが、この「蜂の巣校舎」だったと言って差し支えないほどです。

この姿を、もうすぐ見れなくなるのは本当に寂しいことです。


佐渡を離れているときなんかは、思い出すこともあまりなかったんですが、佐渡へ戻り、そして小学生に野球を教えるうち、
再びこの学校へ足を運ぶうち、不思議とこの姿が懐かしく感じるようになりました。



もうじき、桜の季節です。

この「蜂の巣校舎」の裏の土手には満開の桜が咲きます。


昨年の春。

「桜と蜂の巣校舎」を撮るべしにしていながら、機会を逸してしまいました。


もう2度とその姿を見ることができないと思っていただけに、校舎の取り壊しが秋以降というのはせめてもの救いでした。

今年が本当に最後の機会となりそうです。



思い出は尽きませんが、この校舎が「現校舎」であるうちにゆっくりと撮影できたことはとても良い思い出となりました。

改めて、校長先生、先生方、そして「現校舎」にお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。



この4月から新校舎に通う子供たちにおかれましては、グラウンドが無いという不便はありますが、
現校舎にこんな風な思いを持っている人間がいるということも、後々お分かりいただけたらと思います。


JUGEMテーマ:地域/ローカル
JUGEMテーマ:名所
JUGEMテーマ:カメラ
JUGEMテーマ:つぶやき。

明治6年創立の佐渡市立相川小学校です。

私の母校です。

4月から新校舎へ移転すべく、引っ越し作業中のようです。


新校舎は現校舎の目の前に建設中です。

これまでの「学校」然とした校舎ではなく、モダンな雰囲気の建物で、空から見ると「相川」の「A」の形をしているんだとか…。


かねてから、現校舎の写真を撮りたいと思っていたんですが、なかなかスケジュールが取れず、いつもお世話になっている先輩にお願いをして、
引っ越し中のお忙しい中に撮影に入り込ませていただきました。


この場をお借りし、快く撮影に応じてくださった校長先生はじめ、先生方、そして「現校舎」にお礼を申し上げます。



DSC02854(日陰).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/25sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

1,984年(昭和59年)4月。

私の相川小学校の6年間はこの「蜂の巣校舎」で始まりました。


1,984年がどんな年だったかといいますと、夏の甲子園の決勝で“KKコンビ”のPL学園(大阪)を取手二(茨城)が延長の末に下し
PL学園の夏2連覇を阻んだ年ということになります。。。



DSC02856(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/30sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

「1年雪組」の教室です。(私たちの頃は、各学年「月組」「雪組」の2クラスでした)

現在は傘置場となっています。


「蜂の巣校舎」は全国にも珍しく、6角形を組み合わせた校舎の愛称です。

1,950〜60年代に建てられたものがほとんどだそうですが、機能的な問題もあり普及はしなかったそうです。


相川小学校の「蜂の巣校舎」は昭和40年に建設されたものだそうです。

その愛称とともに親しまれてきました。


「蜂の巣校舎」の床は木造でした。



DSC00009(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/60sec F1.4 ISO=1,600 多分割測光 WB=日陰 --

「蜂の巣校舎」と「矩形校舎」の継ぎ目にある手洗い場です。


私たちの頃は、ミカンの網に石鹸でした。。。



DSC02866(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/1.6sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

手洗い場の向こう側の四角いトンネルは「矩形校舎」への入り口です。

体育館から「矩形校舎」の長い廊下を抜け、この「蜂の巣校舎」へ通いました。


当時、1〜2年生の教室は「蜂の巣校舎」でした。



DSC00008(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/160sec F1.4 ISO=400 多分割測光 WB=日陰 --

不意に懐かしいインクのような匂いが鼻を突きました。


「矩形校舎」にある印刷室からでした。

お隣はコワイこわい教務室です。。。


この廊下の向こう側 --- 紅白の幕が見えています --- が体育館です。



DSC02868(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1.6sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

こちら、山側にある給食室と調理室です。

給食室では、毎日“給食のおばちゃん”が給食を作ってくれていました。


年に1度「給食のおばちゃんへ」という手紙を書いたんですが、いつも「冬も冷たい水で…」と書いていました。

後々、おばちゃんに「冬はお湯を使うから大丈夫だよ」と教わりましたが。。。



DSC02862(日陰).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 9mm 1/5sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

調理室は、家庭科の授業でのいわゆる“調理実習”の教室でした。


5年生くらいになって初めて入ったと思います。

何かおいしいものを食べた記憶があるんですが、何かは思い出せません。。。



DSC02864(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/1.6sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

1階の階段まわりのスペースです。


2時間目と3時間目の間に「業間体育」という20分の時間がありました。

夏場はグラウンドを歩き、冬場はこのスペースで縄跳びをしました。


相川小学校は、夏場は基本「裸足」でした。



DSC02870(日陰).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 15mm 1/15sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

2階に上がってみました。


「2年月組」の教室です。



DSC00020(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/400sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

時間は夕方に差し掛かった頃でした。


陽の光が机とイスを照らし、木造の床に影を落としていました。

小さい頃のイメージの中の「蜂の巣校舎」そのままの光景がありました。



DSC00023(日陰).JPG
【α99】+【Sonnar T* 135mm F1.8 ZA】
-- 135mm 1/200sec F1.8 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

今じゃお尻が入らなそうです。。。


移動の時は、イスをひっくり返して机の上に重ね、ガタゴトと動かしたもんです…。



DSC02879(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/60sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

2階から3階へと続く階段です。


3階屋根はガラスになっており、青空が見えます。

私たちの頃は白いトタンのようなもので、空までは見えませんでした。


ここを通りがかった先生の「晴れて良かったですね」の声がとても嬉しかったです。



DSC02885(日陰).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/13sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

踊り場です。

この2階から3階へかけての階段付近は、何故かイメージとして強く焼き付いています。


ジャッキー・チェン監督主演の映画『ポリス・ストーリー』の電飾を滑り落ちるシーンに憧れていたからかも知れません。。。



DSC02888(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/6sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

もう1つ。

イメージに強烈に焼き付いているのは、このフロアです。

相川出身の偉人さんの写真が立てかけられています。


薄暗い中を、この場所を通るのはちょっぴりおっかないような、一種独特の雰囲気のある場所でした。



DSC00028(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/30sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

「蜂の巣校舎」の3階に教室はありません。


こちらは資料室です。

地球儀やら、地図(教室の黒板を覆うような大きなもの)がしまってあります。


これらの資料を授業で使う時だけ、何度か入ったことがあります。



DSC00031(日陰).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/25sec F1.4 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

このお隣は郷土室らしいんですが、入った記憶はありません。


奥に、おっきなソロバンとか見えますね。。。



DSC02889(曇天).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/100sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=曇天 --

こちら会議室です。


ストーブが懐かしいですね。

灯油タンクのバルブを調節し、上のフタを開けてマッチを投下し、着火するものでした。

着火しづらいときは、紙を燃やして入れたりしました。


フタのくぼみに水を溜めたり、燃え盛るストーブに水をかけたり、牛乳を温めたりと色々でした。。。



DSC02892(日陰).JPG
【α77】+【SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 HSM】
-- 8mm 1/2sec F8.0 ISO=100 多分割測光 WB=日陰 --

そして、3階のいちばん奥は図書館です。

広い図書館でした。

今も広く感じました。


シンと静まり返った重い空気と、充満する独特の匂いはイメージのままでした。


5年生頃まではまったく縁のない場所でしたが、6年生の頃にはよく通いました。

“凝り性”はこの頃からで、エジプトの考古学に興味を持ってからはよく本を借りるようになりました。



「蜂の巣校舎」には、保健室や理科室、放送室もありました。

いずれも先生が作業中であったりしたので、立ち入ることは遠慮させていただきました。


各学年が1クラスになって久しいんでしょうけれど、かつての教室が今は教室として使われていなかったりと…。

少し寂しい気がしましたが、それはもう仕方のないことです。



思い出は尽きませんが「蜂の巣校舎」をあとにし「矩形校舎」へと向かいます。


JUGEMテーマ:地域/ローカル
JUGEMテーマ:つぶやき。
JUGEMテーマ:カメラ

大きなヤマザクラ「さっちゃん」のある内海府小学校です。



DSC00166.JPG
【α99】+【Vario Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM】
-- 35mm 1/30sec F11.0 ISO=200 多分割測光 WB=雲をグレー点指定 --

右手に見えているのは、写真家・梶井 照陰 さんが住職の観音寺です。

内海府小学校はこのお寺の少し上に位置しています。


正面に見えている海は両津湾です。

対岸に見えるのが小佐渡丘陵です。



DSC00175(曇天).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/800sec F2.0 ISO=200 多分割測光 WB=曇天 --

「さっちゃん」にとっては、今は春に向けて「耐え」の季節ですね。



DSC00182(曇天).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/1,250sec F1.6 ISO=200 多分割測光 WB=曇天 --

内海府小学校は昨年度から、道を挟んだ山側にある内海府中学校に移転し、今は同じ校舎で学んでいるようです。



DSC00185(太陽光).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/640sec F1.6 ISO=200 多分割測光 WB=太陽光 --

「THE 木造校舎」


こちらの校舎から子供たちの声が聞こえなくなって1年半が経ちます。



DSC00190(太陽光).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/640sec F1.6 ISO=200 多分割測光 WB=太陽光 --

ただ、春になるとこの桜の下での「お花見給食」なんかは変わらず行われているようで、何となく“廃校”につきまとう暗いイメージはありませんでした。



DSC00193(曇天).JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/500sec F1.6 ISO=200 多分割測光 WB=曇天 --

「ありがとう さっちゃん」



DSC00194.JPG
【α99】+【50mm F1.4】
-- 50mm 1/500sec F1.6 ISO=200 多分割測光 WB=曇天 --

「さようなら 木造校舎」



もう半月以上も前ですが、所用で鷲崎へ来ました。


待ち合わせ時間の1時間も前に到着してしまったもんですから、

「そのへん、ウロついてきますね」

と言って、学校の周辺を歩いてみました。


漁港から、急な海岸段丘を登った上に学校が建っているんですが、民家の間を網の目のような小路が走っていました。

鷲崎を歩いたのが初めてだったので、それまではそんな小路に気づきませんでした。

こんな小道を、ランドセルを背負った子供たちが駆けて行くんだろうなと、その姿を想像してみました。



さて、今度の日曜日はこちら鷲崎漁港で「佐渡海府寒ぶり大漁まつり」が開催されます。


毎年来てみたいと思っていながら、もう5〜6年も前に1度だけ来たきりです。

今年は気合を入れて前日入りしてみようかと思っています。


ちなみに、このお祭りは「午前中が勝負」と聞いております。

午後になると何も残っていないことが多いそうなので、勝負をされる方はお早めにお越しいただくことをお勧めいたします。